【2023年最新版】効果的なSNSのプロフィールの書き方【フォローされるプロフィールとは】

効果的なSNSのプロフィールの書き方【フォローされるプロフィールとは】SNSの活用法
スポンサーリンク

インスタグラム、ツイッター、フェイスブック、クラブハウスなど、各種SNSに書くプロフィールってどう書けば効果的なのか悩みませんか?

僕はSNSをはじめてから10年以上になるのですが、ずっと研究し続けてきたので、ポイントを書いてみたいと思います。これが正解というわけではないとは思いますが、僕はこの形式にしてフォロワーが増えたので、参考にしていただければと思います。

1.まずは出口を作ろう

exit-sign

プロフィールを見てもらった人に「どういう行動をしてもらいたいのか」を先に決めてからプロフィールを作りましょう。

SNSのプロフィールというのは、単なる自己紹介で終わらせるのはもったいないんです。

SNSのプロフィールは、そのアカウントがどういうアカウントなのか、どんな人が運用しているのかを知りたくて読まれる場所ですが、それを知ってもらっただけだと「へぇ〜」で終わってしまいます。

SNSは繋がるメディアなので、せっかくプロフィールを読んでもらったなら、繋がって(フォローして)欲しいですよね

また、集客やビジネスで使っている人は、フォローしてもらうこと以上に、自分の商品やサービスに興味を持ってもらって、その案内をしたいですよね?例えば、LPに誘導したいのであれば、その導線を作っておくべきです。

これが出口を作るということです。

大きく分けると、SNSのプロフィールは、次の二つが行動してもらいたいことになります。

  1. フォローしてもらう
  2. 見てもらいたい情報に案内する

まずは、「どういう行動をしてもらいたいのか」を先に考えてからプロフィール作りを始めましょう。

2.見た人が知りたい情報を伝えよう

虫眼鏡

プロフィールというと、自分はどこどこの出身で仕事は何で〜という書き方になりがちですが、それは、自分が言いたいことであって、相手が知りたいことではないです。

見てくれる人は、「あなたのアカウントを見る価値」を知りたいんですね。

あなたが、他の人のアカウントを見たとき知りたい情報はなんでしょう?例えば

  • この人は何やってる人なんだろう?
  • どんな情報を発信してるんだろう?
  • フォローするとどんないいことがあるかな?

逆に、どこに住んでいるかとか、何歳かとかは最初の段階ではあまり重要に思わないですよね。関わっていって仲良くなった時に知りたいことではないでしょうか。(お店のアカウントなどは住所は重要ですが、ここでは個人のアカウントということにフォーカスします)

自分の経歴や肩書などがたくさんある人は、全部書きたくなってしまいますが、それって最初からあんまり知りたいとは思わないですよね?(逆に自慢話に見えて鬱陶しいと思うこともありますよね)

SNSプロフィールは文字数に制限があるので、たくさんは書けません。また、盛り込みすぎると、逆に読まれにくくなるので、なるべくコンパクトにすると良いです。

3.具体的なプロフィールの書き方

writeing

以上のことを踏まえて、じゃあどういう書き方をすれば良いのかを解説してみます。

アイコンを整える

SNSのプロフィールで最初に目に入るのは「アイコン写真」です。視覚的に誰なのかを認識してもらうアイコンはとても重要です。

アイコンにすると良いものは

  • 笑顔の顔写真
  • 笑顔のイラスト
  • あなたと認識できる「モノ」

です。ベストなのは、あなたの実際の写真で、笑顔のものです。歯が見えるぐらいの笑顔だととても印象が良く、信頼されやすいです。

次に有効なのが、顔のイラストです。写真を使いたくない人は、クラウドワークスなどでイラストレーターさんに雰囲気の良いイラストを書いてもらうと良いです。

あまりおすすめではないですが、どちらも用意できない人は、あなたと分かるモノをアイコンにしてしまう手もあります。例えば、あなたがメガネをかけているのなら、メガネの写真をアイコンにしてしまうのも手です。

笑顔の顔写真が一番良いので、できるだけ顔写真を載せるようにしたほうが良いです。

アイコン写真を作るコツ

アイコンは、ただあれば良いだけでなく、目立った方が良いです。そこで、いくつかポイントをあげておきます。

  • 明るい色目にする
  • 背景色で目立たせる
  • 顔やモノは大きく

写真やアイコンは、なるべく明るい色にします。写真であればプロに撮ってもらえば、照明をきちんとたいてくれるので、とても明るい良い写真になります。できるだけプロに撮ってもらった方が良いですが、やむを得ず自分で撮影する場合は、とにかく明るめに撮影しましょう。パッと見て、明るいと思えるぐらいがポイントです。

顔やモノがあまりパッとしないときに、背景色で目立つようにするというのも手です。背僕は背景色をオレンジ色にして、パッと見て目立つようにしています。

アイコンの中で、顔や物は、なるべく大きく見えるようにしましょう。面積として全体の1/2〜2/3ぐらい大きくしましょう。アイコンは小さく表示されるので、小さいアイコンでも見えるように大きくしておくのがポイントです。

名前を書く

アイコンが整ったら、次は「名前」です。

人によっては、自分の名前を書かず、肩書だけを書いている人がいるのですが、これはNGです。

肩書を入れるなら、名前の前後に書き、きちんと自分の名前を書きましょう。

例)○○アドバイザー@山田太郎
  山田太郎@〇〇アドバイザー

あなたが「誰」なのかが分からないと、不信感に繋がるので、名前は出しましょう。

どうしても本名を出したくない人は、ビジネスネームを作るとか、ニックネームでも良いです。とにかく、あなたを見て「この人は〇〇さんという人だ」と認識されるようにしましょう。

プロフィール文を整える

何をやっている人か(何の専門家か)を書く

ずばり「やっていること」を書きましょう。例えば、

  • 営業マンやっています
  • 海外輸入商社経営してます
  • 税理士をやっています
  • ダイエットのやり方を教えています

など、まずは、自分がメインにやっていること(〇〇の人、〇〇の専門家と思ってもらいたい)を出してみます。

最初の行になるこの部分は、プロフィールを読み続けてもらうために、キャッチーにしたほうが良いので、もうひとひねりします。

  • 笑いで売る営業マンをやっています
  • 世界の名品を届ける輸入商社を経営しています
  • 親しみやすさNo1の税理士やっています
  • 10日で1kg痩せさせた、驚異のダイエットのやり方を教えています

などなど、あなたのやっていることでアピールできるところや理念などを前面に出して「なんだかおもしろそうだな」と思ってもらえるように書くと良いです。(嘘でなければ少々盛っても大丈夫!)

実績を見せることで、発信する根拠を示す

あなたが、その発信をしているのはなぜなのか、なぜその発信ができるのかということを示しましょう

発信する根拠を見せることで、あなたの発信する情報に信憑性が生まれます。

  • 10年以上の営業経験
  • 自分で起業して5年経営しています
  • 税理士として顧問契約50件
  • 300人以上痩せさせてきました!

このように、あなたがその道の専門家としての経験や実績を見せることで、適当なことを発信しているわけではないということを示しておきましょう。

この項目があるかどうかで、信頼されるかどうかが大きく分かれるので、必須項目です。

もし、まだ言えるような実績がない人は、勉強したり研究してきた時間を書き、その道に詳しいということを書いておきましょう。

どんな情報を発信しているかを書く

SNSのプロフィールには文字制限があります。もし、文字数にまだ余裕があれば、これ以降の事も書いておくと良いです。

ここでは、「自分をフォローしておくと、こんな情報が得られますよ」ということをアピールします。

  • 笑いの場作りのコツを発信しています
  • 世界を相手にビジネスするコツを発信しています
  • わかりにくい税金のことを中学生でもわかるように解説しています
  • 誰でもできる辛く無いダイエット方法を発信しています

ここでも、メインとして提供できる情報を、キャッチーにした表現で書いておくと良いです。こう書かれると、「この人の情報を取っておくと役に立ちそうだ」と思ってもらえますよね。

コツは、あれこれ書かないように、あくまで一番得意な分野の情報に絞って書いておくと良いです。

フォローしておくと良いことを書いておく

ここは、相手にどんな良いことがあるか(フォローしておくとこんな未来がやってきますよ)ということを書きます。少し悩むと思いますが、相手の身になって、ワクワクするように書くことがコツです。

  • フォローしておくと、笑いも場を作りができるようになり、あなたが売れる方法がわかります!
  • フォローしておくと、輸入ビジネスのコツが身につきます!
  • フォローしておくと、税のことがわかり、節税対策ができるようになります!
  • フォローしておくと、誰でも簡単に痩せられるようになります!

こうしておくと、「おお、これは楽しみだ!」と思ってもらえて、フォローされる率が上がります。ここでも、相手目線でキャッチーに表現することを心がけてください。

外に誘導する

フォローされるだけでなく、もっと情報を取ってもらいたい場合はURLリンクなどに案内して、誘導しておきましょう。もっと詳しいプロフィールのページにリンクしたり、リスト取りのためのLPなどに誘導すると良いです。

  • もっと詳しいプロフィールはこちら↓
  • 詳しい実績はこちら↓
  • ○○の方法10選はこちら↓

など、誘導したいURLをURL欄に入れて、そこへの誘導をしておくと良いです。

4.プロフィールの完成は無い

工事中

プロフィールは完璧にこれで完成!というのは無いです。常にアップデートを繰り返して、手を入れてください。やっていることが変わってくることもありますし、時代の流れに応じて使う言葉も変わってくるからです。

反応が取れないなと思ったら、言葉や表現を変えてみるなど、常に手を入れてください。あなたと共にプロフィールも進化させていきましょう。

選ばれる表現を見つけ、あなたのフォロワーが増えたり、売り上げに繋がることを祈っています。

こちらの記事もどうぞ

【2023年最新版】インスタグラムでマネタイズするための5つのステップ【副業でもできる!】
インスタグラムでマネタイズをするために行う5つのステップについて解説。副業でもできる内容です。
【2023年最新版】初心者でもツイッターで稼ぐ方法【これでマネタイズできる】
初心者がツイッターで稼ぐにはどうすればいいのか?ツイッターでマネタイズするための具体的な方法。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
SNSの活用法
スポンサーリンク
この記事良いな!と思ったらシェアしてもらえると嬉しいです(^^)
いっせいのサイト

コメント

タイトルとURLをコピーしました