真似することから始めよう
「学ぶ=真似ぶ」と言われていますよね。何か新しいことや、経験ないことをやるには真似することから始めましょう。
ここでは、SNSの投稿の真似の仕方を解説してみます。
うまくいっている人の見つけ方
まずは、真似したいと思える投稿を見つけましょう。この時のポイントは、まずフラットに見る側の身になって、投稿を眺めてみることから始めること。
まずは、「単純に見る」ということにフォーカスしてください。
そして、投稿を見ていて「この人いいな」、「ちょっと問い合わせてみてもいいかな」と思える人を見つけて下さい。
あくまで、自分の感覚を信じて、「なんかいいな、これ」という気持ちを大事にしてください。
決して、フォロワーの数や、いいね数など、他人に評価されているかどうかではなく、自分がピンとくるかどうかを重視してください。ここ重要です。
真似するポイントは
ポイントは4つあります。
①この投稿でどう思われようとしているのか、何をさせようとしているかを探る
その投稿は、どんな意図があって作られたのかを探ることです。投稿をしている以上、集客につなげたいとか、自分の権威性を示したいとか、親近感を得たいとか、信頼されたいとか、なにかしらの目的があるはずです。
その投稿は、何を目的にして作られたかを探ってみてください。
②結論として何を言っているかを探る
その投稿自体の結論はなんでしょう。要するにこの投稿は何を言っているのか、という「結論」を見つけてください。
おそらく、良い投稿だなと思った以上、結論の部分に納得したからだと思います。「何を」言ったのかを探ってみてください。
③どう表現しているかを見る
結論に向けて、どういう展開で話を進めているかを探ってみてください。例をあげているでしょうか?その人の考え方が書いてあるでしょうか?
また、文章であれば、文章の型はどんな型にあてはめてあるでしょうか?
こうした、構造の作り方を探ってみてください。上手な人は、この構造が綺麗でわかりやすいんですね。
④タイトル(最初の一文)に注目してみる
タイトルや、最初の一文の部分は、その投稿を見るかどうかを決める大事な部分。
あなたがその投稿に惹かれたのは、この最初の一文が目に止まったからじゃないでしょうか。
思わず「いいな」と思ったのはなぜなのかをちょっと考えてみてください。表現の仕方を真似できるかもしれません。
■
このように、分けて分析すると、その投稿の本質と構造が見えてくるようになります。
真似したいと思う投稿は、それぞれが魅力的にできているので、真似できるところを探りましょう。
考え方を真似して投稿を作ってみる
- その投稿をすることで、どう思われたいか、どうして欲しいかを考える
- そのために、何を言うか、結論を考える
- その結論に向けて文章の構成をつくる
- タイトル(最初の一文)を、魅力的にする
真似したい投稿の「考え方と構造」の部分を真似すれば、うまい投稿を作ることができます。くれぐれも、丸パクリにならないようにきをつけましょう。
Instagramは見た目も大事
nstagramの場合は、画像の見せ方が大事になってきます。
いいなと思った画像は、「部分的に真似できるところ」を見つけて真似してみましょう。画像は特に、丸パクリに見えてしまいがちなので、部分的に真似するのがコツです。
全体の雰囲気や、色の組み合わせ、表現の仕方、写真の構図など、ひとつひとつのパーツに分解して注目してみてください。
それらを「ピンポイントで」真似すると良い画像を作ることができます。
まとめ
上手に真似をするには、「構造」を知り、それぞれの中身の考え方を真似することです。
パッと見の外側にとらわれず、中身をしっかり分析して、その考え方を真似して、自分のものにしていきましょう。
真似からはじまっても、必ずあなたのオリジナルの投稿になります。
上手に真似して、より刺さる投稿をつくっていきましょう!
stand.fmで、音声配信もしてます

コメント