
ブログやSNS発信でネタが無くて困る。情報発信のネタの上手な探し方ないかな?
発信していると、こうした悩みが出てきますよね。今日は、情報発信ネタに困らない、楽な更新方法についてお伝えしたいと思います。
ブログもSNSも読まれてないと思おう
いきなり、なんだそれ?と思われるかもしれませんが、ネタに困っている時って、どこかで「読者を裏切らないようにしなきゃ」と考えて、心理的なハードルが高くなっているんじゃないでしょうか?
しかし、そもそも誰にも読まれてないと思えば、気が楽になりませんか?
すでにファンがいて、沢山の読者に囲まれている人は、そもそもネタが切れることはありません。読者とのやり取りの中で、関連することは必ず出てくるからです。
それがないからネタに困るわけですから、「そもそも熱心に読まれてないから、硬く考えるのをやめよう」というマインドセットをしてしまいましょう。
これだけで、発信する心理的ハードルが下がり、「とりあえず発信しよう」というモチベーションにすることができます。
ターゲットが知りたそうなことを勉強する
発信している以上、読まれたい人=ターゲットが存在するはずです。
その人が欲しいと思う情報はなんでしょうか?
それについて、知識が足りないな、とか、よく知らないことを、まず勉強してみましょう。
勉強といっても、他のブログやSNSを読んだり、本を読んだり、YouTubeで見ればよいだけです。
ターゲットのニーズに合わせて、まず自分で知識を補強することです。
勉強したことを自分の言葉ですぐに発信する
次に、肝心のネタの部分ですが、これは、「勉強したことをすぐに自分の言葉で発信」することです。
なんだ、それだけか。そんなの知ってるよ、と思われたかもしれませんが、分かっていても、なかなかできないんじゃないでしょうか?
これ、コツは、勉強したことを「すぐに」発信するというところです。
本を読んだり、ユーチューブを見たりして、「なるほど」と思ったことを、そのまま自分の言葉で、熱いうちに発信するんです。
気をつけなければいけないのは、そのまま丸パクリにならないようにすること。
とはいえ、そんなに難しいことじゃなく、自分の言葉で解説すれば、その発信はオリジナルになります。
自分の言葉にするということは、自分の考えや経験がそこに入るので、必然的にオリジナルの発信になるわけです。
何か、新しいこと、誰も知らないようなことをネタにする必要はないわけです。
勉強して、なるほどと思ったということは、そのコンテンツはすでに良いコンテンツなわけです。それをあなたの言葉でもう一度解説すれば良いだけです。
繰り返しますが、コツは「勉強したらすぐ」熱いうちに発信することです。
アウトプットしながら、自分のモノになる
これをするとなぜ良いかというと、
- 記事をすぐに作ることができる
- 自分の言葉で解説するから、知識が自分のモノになる
という、一粒で二度美味しい状態になるからです。
すぐに発信できる上に、あなたが勉強してアウトプットすることで、あなた自身にその知見が身につくわけです。
一から捻り出すのではなく、ターゲットに教えてあげたら良さそうなことを、インプットしてすぐに発信すれば良いだけですから、悩む時間を大幅に減らすことができます。
まとめ
ブログやSNSで発信するのに悩むときにすること
- 誰にも読まれてないというマインドセット
- ターゲットが知りたそうなことを勉強する
- 勉強したことを「すぐに」自分の言葉で発信する
これで、ハードルを下げて、一つでも多く発信できるようになります。
お互い、がんばりましょう!
コメント