SNSで情報発信しようと思うと、絶対に必要なのが文章。
ここでは、主に、TwitterやFacebook、Instagramのキャプションなど、読まれる文章を書くコツを3つのポイントに分けてお届けします。ブログにも応用が効く内容になっています。
読まれる文章の3つのポイント
結論から言うと、ポイントは以下の3つです。
- 最初の一文が重要
- 読まれる構成を知ろう
- 見た目を整えよう
最低限、この3つをおさえておくことで、SNSでの発信の際に読まれやすい、伝わりやすい文章になります。ひとつずつ解説します。
最初の一文が重要
書き出しの一文は、大事な役割があります。それは、「次の一文を読ませる」ということです。キャッチコピー言わないまでも、「お、気になるな、続きはなんだろう?」と思わせる書き出しが重要です。
そもそもSNSは、スマホで見られる事が多く、流し見されることが多いんですね。最初の一文で捕まえないと、後の文章を読んでもらうことが難しいんです。
次の一文を読ませるにはどういう書き出しが良いのかを考え、しっかり捕まえる書き出しにしましょう。
例)動物園でゴリラに威嚇されました。
↓
ゴリラと初対面!そこで起きたのは・・
ちょっとあからさまですが、これぐらい興味を引く文章にしないと、流し見をしている人の目には止まりにくいので、ちょっと大げさなぐらい、やってみてください。
読まれる構成を知ろう
読まれやすい文章には、いくつかの型があります。ここでは、一番シンプルだけど、かなり使える型を紹介します。
- 結論
- 理由
- 具体例
- まとめ(結論)
いわゆるPREP法と呼ばれる型ですが、これは応用範囲が広いので、ぜひ身につけてほしいです。
短い文章で伝えるSNSでは、結論から伝えたほうが、伝わりやすいんですね。でも、ただ、結論だけ言われても、なんでだろう?と気になるので、次の理由や具体例まで読んでもらえるわけです。
そして、最後の結論で再度言いたいことを伝えることで、言いたかったことをしっかり伝えることができます。
例)
カフェで作業すると効率よくなるからオススメですよということを云うための文章ですが、この型に合わせることで、書く側も書きやすいですし、相手にも伝わりやすくなります。
これに、先ほどの、「一文目をキャッチーなものにする」を付け加え、アレンジすると、こんな感じになります。
このように、型に合わせて文章を作るということをやってみてください。文章を作ること自体に頭を使わなくても、スムーズに文章にすることができます。
誰に何を伝えるのか、という部分にしっかり脳みそを使って、文章を書くときは型に合わせてサラっと書いてしまいましょう。
見た目を整えよう
SNSはスマホで見られるケースが多いので、スマホで見たときに読みやすいように、「見栄え」を整えてあげましょう。
Twitterに限っては、改行もせずにギチギチに書いたほうが読まれやすいのですが、FacebookやInstagramのキャプションなど(ブログもですね)では、読みやすく加工してあげる必要があります。
先程の文章を、何も考えず書いてしまうと、
それは、カフェで作業することです。集中できて効率がよくなるのでオススメです。
適度な人の目と、適度なBGMが心地よく、余計なものがないので集中できます。自分の部屋に籠もっていると、ついつい余計なものに目が行ってしまい集中できないんです。最低限必要な機器だけもってカフェに行くと、半強制的に集中することができます。周りに人がいることで、孤独でなくなるので仕事しなきゃという気にもなれます。カフェで作業すると、集中できて効率アップできるのでオススメです。
もう、読む気が失せませんでしたか?
これを、読みやすくするには、改行を多めに入れることです。
それは、カフェで作業することです。集中できて効率がよくなるのでオススメです。
適度な人の目と、適度なBGMが心地よく、余計なものがないので集中できます。
自分の部屋に籠もっていると、ついつい余計なものに目が行ってしまい集中できないんです。最低限必要な機器だけもってカフェに行くと、半強制的に集中することができます。周りに人がいることで、孤独でなくなるので仕事しなきゃという気にもなれます。
カフェで作業すると、集中できて効率アップできるのでオススメです。
この例では、改行を2つ入れることで、文章の塊ごとに読めるように工夫しています。
ポイントは、文章をひとかたまりずつ読ませてあげることです。
特にスマホで読むときは、人は無意識にかたまりごとに文章を読んでいるので、このように、改行をつかうことで「読みやすく、読んでみよう」と思える文章にすることができます。
ちょっとした工夫で、ぐっと読みやすい文章になるので、ぜひやってみてください。
効率化して読まれる文章を書こう
このように、「入り口」+「内容」+「見栄え」を整えることで、読む人にやさしい投稿にすることができます。
頭を使うのは、誰に何を伝えるかというところと、入り口になるつかみの文章だけ。あとは、型にはめて文章を書き、見栄えを整えるだけなので、効率的に発信できるようになります。
スマホでSNSを見る人に優しい投稿を心がけ、あなたの言いたいことをわかりやすく伝え、ファンを増やしてくださいね。
コメント