完璧をめざさないで【ベストを尽くし試行錯誤しよう】

完璧をめざさないで【ベストを尽くし試行錯誤しよう】変化を起こすためのヒント
スポンサーリンク

うまくいく=完璧、ではない

何事も完璧にやらないと気が済まないという人いますよね。あなたはどうですか?

でも、完璧を目指して追求していくとキリが無いんですよね。

完璧を追求し続けると、ただの自己満足に陥る危険性もあります。

最初から、「完璧なんて無い」と思ったほうが良いです。できるのは「ベストを尽くす」ことだけですよね。

100点より70点ぐらいをめざそう

うまくいくことが「成功」で、完璧にすることが成功ではないんです。ここを取り違えないように気を付けたいところ。

特に、SNSの投稿を作ったりLPを作ったりしていると、「自分としては100点にしたい」という気持ちになりますよね。その気持ちはよく分かります。

でも、効果がないものに時間と労力をかけても無駄になってしまいます。

自分の中で100点だったとしても、それがうまくいくかどうかは分かりません。

いきなり100点を目指すのではなく、とりあえず70点ぐらいでやってみて、うまくいかなかったら改善するという思考になって欲しいです。

僕も完璧主義だった

かくいう僕も完璧主義なところがあったので、完璧に仕上げたいという気持ちはすごくわかるんです。

でも、完璧に仕上げてやってみたけど効果が得られなかったこともしばしばで、「これだけやったのに〜なんでだー!」と落ち込んでました。

でもこれ、自分だけの問題なんですよね。

これらの経験から、無駄に完璧を目指して頑張っても結果が出ないと意味がないというのを痛感しました。

それからは、試行錯誤という技を覚えました。とりあえずやってみて、改善をしていくというやり方です。このほうが圧倒的に効率的でした。

完璧に仕上げたいという思考が強いのであれば、僕と同じ道を歩まないよう、気を付けてください(笑)

ベストを尽くし、改善していこう

完璧を目指して突き詰めるのではなく、今できるベストを尽くすことができれば、それで良いんです。

期待した反応が得られないのであれば、改善していけば良いだけ、という考え方に変えましょう。

これを繰り返していると、今まで気がつかなかった新たな改善点に気づくこともできます。

結果として、様々な部分が改善されて、クオリティが上がっていきます。

まずはベストを尽くし、そこからさらに改善して質を上げるというやり方にしてみてください。

まとめ

完璧主義は自己満足に陥る可能性があります。

得たい結果にフォーカスして、無駄に完璧を追い求めないように気をつけましょう。

今できるベストを尽くして、改善を重ねながら、結果につながるための努力をしていきたいですね。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
変化を起こすためのヒント
スポンサーリンク
この記事良いな!と思ったらシェアしてもらえると嬉しいです(^^)
いっせいのサイト

コメント

タイトルとURLをコピーしました