フランクリン・プランナーを使いはじめて最初につまづくのが、この価値観とミッションの考え方じゃないでしょうか?
なんとなく意味はわかるけどどうすればいいの?と思う方は多いんじゃないかと思います。
また、価値観とミッションの違いは何なのか、というのも混乱しがちです。なので、私なりにおさらいしつつ、書き方のヒントをお伝えしてみたいと思います。
まずは言葉の定義を噛み砕いてみる
ここでは、まずその言葉の定義を私なりに噛み砕いてみたいと思います。
価値観とは
価値観とは、簡単に言うと「自分がどんなことを大切に思っているか」ということ。「判断基準」と言ってもいいかもしれません。
意識的、無意識的にかかわらず、何か行動を起こすときにこの価値観によって判断しているんですね。いましている仕事を選んだのも「今はこれが大切だ」と判断したはずです。そのとき「価値観」に照らし合わせて選んでいるはすです。
自分の中にある「大切なこと」である価値観を書き出して、それを日々見返し意識しながら、価値観に沿って生きていくことが、「心の安らぎ」を得る方法。大切なことを大切にするわけですから、理にかなってますよね。
ミッションとは
ミッションとは直訳すると”使命”。簡単に言ってしまうと「なんのために生きていくかという”目的”」です。
「目標」とも「ビジョン」とも違う、この「ミッション」って何??と、混乱してしまいますが、実はこれも、すでに自分の中にあるものです。
本を読んだり、誰かに会った時に「自分もこういう生き方をしたい!」と、思うことはありませんか?また、ぼんやりと「こういう生き方ができるといいなぁ」と思うことはありませんか?
それは、心の奥底で感じている自分のミッションだと思うんです。創りだすものではなく、もともと持っているものだから、時折そうして顔を覗かせてくるんですよね。(潜在意識の中にあるものと言い換えても良いかもしれません)
たまに、「何のために生きているのか分からない」、「目的なんてない」という人もいますが、それは頭で考えているから見えていないだけです。ミッションは心で感じているものです。感じているものだから見えないんですよね。
これを見てわかるように書き出しておくもの、それが「ミッション・ステートメント」ですね。
価値観とミッション、どっちを先に明確にするべき?
「価値観」は、どうやって「ミッション」に向かっていくかというガイドラインにあたります。
ミッションに向かうための価値観なら、ミッションを先に明確にするべきか?と思うかもしれませんが、「価値観が先」と考えるとわかりやすいです。
実は価値観がきちんと見えてくると、ミッションも自ずと見えてきます。自分が大切にしたいことを集大成すると、どこに向かって行きたいのか、どんな人でありたいのかというのが見えてきます。それをまとめ、「よし!こうなるために頑張ろう!」と思えるようにまとめて書き出しておくのが大切なんです。
価値観の洗い出しができてない人は、まず価値観の書き出しから挑戦してみてください。
価値観を洗い出すコツ
価値観については、こちらの記事「価値観とは何か?自分軸の見つけ方【例と書き方のアドバイス】」に詳しく書いてみましたので、ご覧ください。
ミッションを洗い出すコツ
価値観がある程度書き出せていれば、それらを全部総合するといろいろ見えてきます。
この価値観のとおりに生きていくと、どんな自分になっていますか?今の現状ではなく、それが全部できている自分はどうなっているでしょうか?その状態の自分は、何ができているだろうか?
そんな問いかけをしてみると、心から望む生き方が見えてきます。
できるできないではなく、そうなれるとどんなに素晴らしいか!を描いてください。
それを明文化するには時間もかかりますし、簡単にはいかないですけど、じっくり考えて書き出してみてください。最初は1行でも良いので何か書き出しておくことをおすすめします。
そして、書き上がった価値観とミッションを読んだとき、「よし!」と思える状態になれば、ひとまずの完成だと思います。
原則を意識する
価値観とミッションを書き出すとき「原則」に基づいているかを照らし合わせると、道を間違えることはありません。
自分の価値観だけを根底にしてしまうと、間違った方向にいくこともあります。
例えば、自分は「裕福である」という価値観を持っていたとして、「世界一の金持ちになって不幸な人を救う」といったミッションを掲げたとしましょう。一見素晴らしいですが、ミッションに向かって行動する上で、犯罪を犯してまでお金を儲けてしまっては本末転倒です。
もしかしたら、「ばれなければ何をやってもいい」という価値観が潜んでおり、それに基づいて判断してしまうかもしれません。一時的にはうまくいっても、かならず罰せられることになってしまいます。
少し安直な例ですが、コヴィー博士は、価値観だけを根底することに警鐘を鳴らしているのは、簡単に言うとこういうことだと思います。原理原則にもとづいて考え、普遍的に正しいことなのか?ということを意識して、考える必要があると思います。
この、原則については、7つの習慣にきちんとまとめられているので、読まれることをおすすめします。
毎日読み返し、手を入れることが大切
大切なのは毎日読むということ。人間、寝て起きたら忘れる動物なので、見返していないと忘れてしまいます。価値観もミッションも、書いて終わりではありません。毎日手帳を開いて読み返しましょう。
そして、もっと自分がしっくりくる表現、自分に力が出る表現に変えたり、写真を貼り付けたり文章そのものを書き換えりしながら、磨き上げていくと良いです。
価値観・ミッションが見えるとパワーになる
自分が大切にしていること=「価値観」と、自分が目指すこと=「ミッション」が明確になると、迷いがなくなります。ここでは省きましたが、その上で「役割」を明確にしてバランスを取って生きていけば、充実した日々を過ごすことができます。このミッション、価値観、役割に基づいた目標を立てて行動化すれば、自分が生かされているという感覚になり、毎日が大切な時間の積み重ねであることが実感できると思います。
もちろん、思ったようにすべてがうまくいくわけではないでしょうが、困難にぶつかっても乗り越えていく力になり、迷うこともなくなります。
年末年始や少し長めの休暇の時などを活用して、じっくりと自分の心に耳を傾けて、価値観とミッションを明確にしてみませんか?きっとあなたの力になると思いますよ。
関連記事:価値観とは何か?自分軸の見つけ方【例と書き方のアドバイス】
コメント