知識は大事だけど、行動はもっと大事
やたらと物知りで、勉強が好きな人っていますよね。
それはそれで素晴らしいことですけど、知識だけあっても、行動に移さないと意味がないと思いませんか?
逆に、よく知らずにやってる人もいて、このタイプは結果出るまで遠回りしてしまいがちです。
でも、勉強ばかりして動かない人よりは、よく知らずに動いてる人の方が前進していきます。
勉強するのはなんのため?
勉強が好きな人は、知識を得ることだけが目的になってしまいがちです。本をたくさん読むことは素晴らしいことなんですが、読んだだけで終わることもしばしば。
知識欲を満たすのも大事ですけど、そればかりだと頭でっかちになってしまいますよね。
せっかく勉強するなら、それを活かして行動して、結果を出したいですよね。
試験のための勉強ならそれでも良いですが、そうでないなら、行動につながるための勉強をしたいです。
勉強が好きな人は、なんのためにその勉強をするのかを、一旦立ち止まって考えてみましょう。その方がより知識も身につきやすいです。
行動が先の人は、無駄に遠回りしないで
行動が先の人は、行動力があって、その時点ですでに素晴らしいことなんですが、闇雲に動くと、時間と労力が無駄になることが多いです。
やりながら、考え、わからないところを調べるという流れで、動きながら勉強してみましょう。
わからないところを勉強しながら動くというのは、実は効率の良いやり方です。
行動を先にできる人は、動きながら学んでいってください。結果を出すのに1番の近道になりますよ。
大事なのは、そもそも何のためかという目的
勉強のための勉強や、ただやるだけの行動にならないように、そもそも「なんのために」やるのかという、目的を見据えましょう。
どこに行きたいのか、そのために必要な知識や手段は何かを先に考えておくことです。
情報過多の今は、目的を考えて決めてから動かないと、周りの多くの情報に振り回されてしまいます。
勉強が先であれ、行動が先であれ、そもそも、なんのためなのかという目的をしっかり決めてから動いていきましょう。
自分のタイプに合わせて効率的に
勉強が好きな人は、それを勉強したあと、どうするのかを先に決めておき、勉強したあと、ちゃんと行動につなげるようにしたいです。
行動が先の人は、何をなしたいのかを決めてから、動きながらわからないところを学ぶことです。こっちのほうが効率が良いです。
学んでからでないと動けない人や、とりあえず動かないと嫌な人と、タイプが違うと思うので、自分のタイプに合わせて、学びと行動をうまく噛み合わせていきましょう。
大事なのは、なるべく無駄を省いて行動につなげていくことです。勉強ばかりで前に進まないのも、無駄に動き回るだけになるのも避けたいですね。
まとめ
知ってるだけでも、やってるだけでもダメです。
学ぶことと行動することをうまく噛み合わせて、
なるべく無駄を省いて結果を出していきましょう。
知識も行動もどちらも大事です。
自分の得意な方から、勉強と行動を繰り返し、結果を出していきましょう!
コメント