あなたの投稿の価値は?
SNSの投稿を作るとき、自分の言いたいことだけを発信したりしていませんか?
発信をする目的は、相手に価値を感じてもらうことです。
自分が言いたいことは、そのまま価値になるでしょうか?必要なのは、見てくれた人が「価値がある」と思えることを発信することです。
どこまでも、見てくれる人のためです。
相手が知りたいことは何?
あなたは何の専門家で、何を発信しているでしょうか?そして、それについて知りたい人は、「何を」知りたいと思っているでしょうか?
これを考えれば、その分野の専門のあなたであれば、内容に困ることはありません。あなたはその筋のことに詳しい人ですから。
相手が「知りたいだろう」ということを考え、それについて発信すれば良いだけです。
そもそも、この「相手が知りたいことは何?」という視点で考えていますか?ここが抜けてしまうと、独りよがりな発信になってしまい、誰にも届かなくなってしまいます。
それを知りたいのは誰?
それを知りたい人というのは、誰でしょうか?あなたが情報を届けたい人、すなわちあなたの見込み客はどんな人でしょうか?
これを決めるのは、あなた自身なんです。この「ターゲット」が絞れていないと、情報を発信するときに、誰に向ければ良いのかを迷ってしまいます。
誰に向けているのか、その人が何を知りたいと思っているのかを、先に考え、決めてしまいましょう。
これが明確になれば、伝えるべき人が分かるので、発信する内容に困ることがなくなります。
大切なのは価値を与えて認識してもらうこと
情報を発信する目的の一つは、あなたの存在を認識してもらうことでもあります。あなたがその筋の専門家であるということをわかってもらうことです。
あなたの情報を追いかけていると、役に立つものが得られる、この人は良い人だ、と思ってもらえれば成功。
自分の言いたいことを、ただただ放出するのではなく、相手に価値を与えるという視点を持ってください。
あなたは〇〇の専門家なんだ、と思ってもらえるように発信していきましょう。
あなたは先生です
このように、SNSを通じて、あなたはその筋の「先生」というポジションをとることが大事なんです。
知りたい、学びたいと思っている生徒さんに、知りたいことを教えてあげることです。
この、先生というポジションをあなたが意識すれば、持つ知識を小出しにすれば良いだけなので、発信内容に迷うことがなくなるわけです。
あとは、一つ一つの投稿で、教えてあげようというGIVEの精神で投稿を作ってください。
このような視点で発信していけば、それらに触れてくれる人は、あなたのことを先生と認識してくれるようになり、〇〇の専門家の先生だと思ってくれるようになります。
まとめ
SNSの投稿は、相手が価値を感じてくれるものを出すことが大事です。
あなたが教えたい人は誰で、その人が何を知りたがっているかを考えることです。
価値を感じてもらい、あなたのことをその筋の専門家、先生だと思ってもらうことがSNS投稿の目的の一つです。
相手にとって価値ある情報を発信して、あなたのことをきちんと認識してもらえるようGIVEの精神で発信を続けていきましょう。
コメント